逆転裁判シリーズの最新作、「大逆転裁判-成歩堂龍ノ介の冒険-」が発表されました。巧舟がディレクターらしく、楽しみでたまりません。舞台は明治、主人公はシリーズ1、2、3で主人公を務めたナルホドくんこと、成歩堂龍一の御先祖様のようです。
ティザーサイトで公開されている特報ムービーを見ると、現時点で本作に関して拾える情報は以下の通りです。
「19世紀末 大日本帝国」
「激動の明治時代、法の黎明期」
「知られざるもうひとつの物語」
「逆転魂…その先祖にして元祖 成歩堂龍ノ介(ナルホドウ・リュウノスケ)」
「新世界に咲く一輪の可憐な花 御琴羽寿沙都(ミコトバ・スサト)」
「元祖×先祖 今、奇跡の邂逅を果たす」
今回は、この限られた情報から内容を予想(妄想)していきたい感じがしてます。最初に書いておきますが、当てる気はあまりありませんのでご了承ください(ツッコミはノーセンキューの意)。
気になるのはヒロインとして登場した御琴羽寿沙都という存在です。逆転裁判の登場人物には名前に駄洒落が含まれることがとても多いですから、この名前の中になにかしら重要な情報が含まれているのではないかと思いました。ミコトバ・スサト…そう、「ミコト」「スサ」という言葉から、古事記に登場する三貴神のひとりであるスサノオノミコトが連想されます。また、舞台が将軍から天皇に政権が返還された(大政奉還)後の明治であることから、本作は天皇制と深く結びついた物語ではないのかと考えました。そう考えるなら、「法の黎明期」の法とは、天皇が主権を持つと第四条に明記した大日本帝国憲法のことでしょう。
さて、スサノオと言えば、八岐大蛇を倒したことで有名ですが、その際に八岐大蛇の尻尾から天叢雲剣を発見します。天叢雲剣は、後に草薙の剣とも呼ばれ、三種の神器のひとつなのです。三種の神器とは、天孫降臨の際にアマテラスオオミカミがニニギノミコトに授けたものであり、古事記における初代天皇である神武天皇はニニギの子孫であることから、日本の政権を象徴するものでもあるのです。ちなみにニニギが妻としたのはコノハナサクヤビメであり、特報ムービーにある「新世界に咲く一輪の可憐な花」というフレーズはこれを象徴している可能性もありますね。
三種の神器には、あとふたつ、八尺瓊勾玉と八咫鏡があるのですが、これらのヒントは既に出ています。シリーズに登場する霊媒師の家系「綾里」の一族は、勾玉をその象徴としているということ、そして、「逆転検事」シリーズに登場する大泥棒ヤタガラス(八咫烏)の存在です。つまり、三種の神器を象徴として、逆転裁判(123)シリーズと、逆転検事、そしてこの大逆転裁判がひとつに繋がるということなのです。これを象徴するのが「元祖×先祖 今、奇跡の邂逅を果たす」という言葉なのではないでしょうか??
このように、三種の神器の話として考えてみると、成歩堂龍ノ介の絵が背負っている棒状の袋が気になってきます。彼が所持しているのが、安徳天皇が壇ノ浦の戦いで入水した際に失われたはずの、天叢雲剣である場合、それが皇位継承の鍵となっている可能性があるということです。また、龍の字が八岐大蛇との関連性を伺わせますね。
そして、最後に「知られざるもうひとつの物語」という言葉の意味ですが、「もうひとつ」ということは、既にひとつが目の前に示されているということです。これを例えば、天皇の物語とした場合、現在の天皇の系譜は南北朝時代に一時ふたつに分裂したあと、南朝系の後亀山天皇が「明徳の和約」によって北朝系の後小松天皇に三種の神器を譲ることで合一された、北朝系の天皇なのですが、歴史の裏に消えた後亀山天皇の子孫もいたわけなのです。つまり、これがもうひとつの物語の可能性があります。そして、70年ほど前には熊沢寛道が、この後亀山天皇の子孫を自称して皇位継承を主張する「熊沢天皇事件」というものがあったのですが、この熊沢寛道という人が生まれたのがまた、19世紀末であったりするのでした。
これまで出てきた推察をまとめると、天皇の主権を定めた大日本帝国憲法が作られた「激動の明治時代、法の黎明期」である「19世紀末 大日本帝国」にて、三種の神器のひとつであり、失われたはずの天叢雲剣を伝える「逆転魂…その先祖にして元祖 成歩堂龍ノ介(ナルホドウリュウノスケ)」と、スサノオに縁のある「新世界に咲く一輪の可憐な花 御琴羽寿沙都(ミコトバスサト)」が、八尺瓊勾玉を伝える綾里の一族と、八咫鏡を伝えるヤタガラスの一族と「元祖×先祖 今、奇跡の邂逅を果たす」ことで、「知られざるもうひとつの物語」である南朝系天皇の子孫が、皇位継承の南北朝逆転を巡った大裁判をするという物語であるという結論が導かれます。
さあ、どうでしょうか??