漫画皇国

Yes!!漫画皇国!!!

2025-01-01から1年間の記事一覧

漫画の作業を砂にする方法関連

うろおぼえの話ですが、ツボに石を入れるみたいなたとえ話があって、デカい石をツボに入れたあと、そこに小石を入れ、最後に砂を入れてパンパンにするみたいな話で、その話の教訓は、デカい石は最初に入れないともう入れられないという感じの話でした。 良い…

漫画表現における「時間差立体派」という言葉の解釈関連

先日、「士郎正宗の世界展」に行ったところ、士郎正宗先生が自身の絵の特徴について「時間差立体派的(笑)に歪んでいる」と表現されていました。僕は原画を沢山見た後にこのコメントを読んだので、ああそうだなあ、その歪ませ方がすごいと納得をしました。 …

褒める評価が行われにくい構造関連

なんらかの商品やサービス、そして人に関して、評価をする機会やタイミングがあったりします。日本ではそういった場において、低い評価がつけられやすいという話があり、場所や対象にもよりますが、統計的にも傾向が出ていることもあれば、日々の生活の中で…

漫画の連載が終わるときの気持ち関連

ヤングキングで連載していた「ひとでなしのエチカ」が、先日ジュブナイル編の完結を持って連載終了となりました。10月10日に最終の5巻が出ます。 編集さんとは、どうにかして再開したいよねという話もしていますし、もともと同人誌だったので、同人誌と…

2025年夏、最近の株式投資関連

去年から株式投資を真面目にやろうと思って取り組んでいます。2025年に入ってからの現時点の状態、つまり2025年1月1日から2025年8月8日までの動きとしては、評価益を含めたプラスでは1200万円程度、そのうち利益確定したのは400万円程度という状況です。 勝…

ジークアクスにおける作劇の圧縮手法とニュータイプの物語関連

機動戦士ガンダムジークアクスを全部見て思ったのは、「なんでこれを12話でやろうとしたのか?」ということです。その理由は不明ですが、本来26話程度はかけて描くような話を半分以下に圧縮したように見えて、最初から倍速視聴のような感覚で見ていました。 …

【参考にならない】好きな漫画への推し活として原画展を開催する方法関連

現在、大阪の心斎橋で三宅乱丈さんの漫画「イムリ」の原画展が開催中です(開催期間:6/7~7/6、水曜木曜は定休日)。 www.beartrap8833.com 先日、いつも参加しているWebラジオに「好きな漫画を応援する方法って何がありますか?」という問い合わせが来たの…

人生を先行投資で回していく関連

会社の経営が危ぶまれたときには本業への投資を優先すべきで、新領域への先行投資は業績が好調のときにやっておくべき、みたいな話を読んでいて、人生もそういうところがあるのではないかと思いました。 つまり、新しいことを始めるのは人生に余裕があるとき…

先週末、華倫変原画展が開催されました関連

別のところで経緯等の文章を書いたのですが、華倫変先生の原画展が先週末に開催され、僕も少しお手伝いをしました。 ↓ちなみにこれが別のところで書いた文です。 m-nerds.com お手伝いはしたものの、僕はほぼ部外者です。この原画展は、開催を決めた太田出版…

「都市伝説解体センター」をクリアした関連

都市伝説解体センターは発売直後に買ったのですが、仕事の合間にちょっとずつちょっとずつ進めて、GWのお休みのときにようやくクリアしました。面白かったです。 都市伝説解体センターは福来あざみさんという女の子が、都市伝説解体センターという、YouTuber…

化学になぞらえて捉える自分を行動させる精神操作関連

僕はすげえ怠け者なので、放っておくと何もしません。僕が会社員をしながら漫画の連載もしつつ、配信をやったり、色んなイベントとかにも顔を出したりしているのを見ると、そんなことはないだろうと思うかもしれません。 でも、それは色んな行動をしている結…

会社を辞める準備として株を始めたが株をやるなら会社員を続けた方がいいと分かってしまって困る関連

会社員と漫画家の兼業生活を初めてだいたい3年ぐらいになります。兼業生活をするとどうなるかというと、とにかく金が貯まっていきます。なぜならそもそも会社員だけで生活が成り立っているため、漫画の仕事で稼いだお金は全部生活に必要なわけではない浮い…

「どうすればよかったか?」を観た関連

しばらく前に、「どうすればよかったか?」を観ました。 どうすればよかったか?はドキュメンタリー映画で、その対象は監督自身の家族の記録です。監督のお姉さんは大学在学中に統合失調症を発症して、どんどんコミュニケーションをとりにくい人になっていっ…

「マンガの本質」解説ブログ

コミティア151お疲れさまでした。 楽しかったですね。バレンタインデーと近い日程だったので、差し入れでチョコレートをいっぱい貰ってしまって、本を詰めていったスーツケースにチョコレートを沢山詰めて帰ることになりました。食べます。お手紙も沢山あり…

「マンガの原理」の感想関連

「マンガの原理」を読みました。面白く、そして参考になりました。 「マンガの原理」は、編集者の大場渉氏(桜玉吉先生の漫玉日記にも出ていたことでお馴染み)と、森薫先生と入江亜季先生による漫画表現のノウハウについて仔細に書かれた本です。 漫画を描…

人間が狂うとは何か?関連

中年になって周りを見渡していると人間の挙動がおかしくなっていくことが散見されるようになり、それは僕が見ているところ以外でも起こっているようで、「人間が狂う」と表現されていたりします。 僕自身の挙動もおかしくなっている可能性はありますが、自分…