漫画皇国

Yes!!漫画皇国!!!

「シュトヘル」の最終巻を読んで感じた人生の微積分関連

 先日、「シュトヘル」の最終巻が出ました。雑誌でも読みましたが、単行本でも読んだので、思った話を書きます。

 この漫画は現代の高校生の少年スドーくんが不思議な少女スズキさんと出会ったことをきっかけにその精神がタイムスリップしてしまい、チンギス・ハンが生きていた時代の中国に辿り着くというお話です。少年の精神が入ったのは悪霊(シュトヘル)と呼ばれる戦う女性であり、少年はシュトヘルと精神を共存しながら、戦場を生き抜いていきます。

 

f:id:oskdgkmgkkk:20170522221406j:plain

 

 この物語が描くものは何なのか?なぜ現代の少年の精神が過去に遡らなくてはいけなかったのか?それは、玉音同という文字板の登場により徐々に明らかになっていきます。玉音同とはモンゴルにより滅ぼされつつある西夏の国の文字が記されたものです。それさえあれば、国は滅んでも文字が残り、残された記録を読むことができるようになります。

 国は消え、人は死すとも、文字が残れば、そこに人が生きた証も国があった証も残ります。スドーくんが現代から過去に時間と場所を超えて辿り着いたように、文字もまた過去から現代に時間と場所を超えて辿り着くものです。その未来と過去の交錯地点がこの物語の舞台であり、文字を残そうとする者と文字を消し去ろうとする者の戦いが描かれます。

 

 この物語は西夏の文字の存亡を描くもので、それはつまり、過去に生きた人々の存在を描くものでもあります。なぜならば、文字による記録なしに、我々は過去に生きた人々についての仔細を知ることができないからです。

 文字に残らないために、今現代の我々が知ることのない過去の人々は無数にいるでしょう。文字に残らないために、かつてあったのに、今では存在さえ知られていない国もきっとあるでしょう。

 残るということは、出会えるということです。広い世界、長い時間の中で、人と人が出会えるのは奇跡のようなことです。しかし、文字を通してならばその可能性は大きく広がります。今僕が書いているこの文章も、対面では一生出会うことのない人が読んでいるかもしれませんし、なんらかの形で残ることがあれば、十年後や百年後の人々が目にする可能性もあるかもしれません。

 

 人が生きたということ、人が出会うということ、それを拡張し増幅することができる力を持つのが文字であって、裏返せば、文字を破壊しさえすれば、人が生きたという事実も、それらの人が時代や場所を超えて出会う可能性も消し去ることができます。

 この物語における、モンゴルのチンギス・ハンがやろうとしたことはそういうことで、自身の背に刻まれた屈辱的な文字の意味を無にするために、それを刻んだ国だけではなく、文字の存在すら消し去ろうとします。

 

 僕がこの物語において一番胸にキた部分は、人の死についてシュトヘルが語る場面で、敵側の男が自分に縁のある男の死にざまを問うたとき、無惨に死ねばその人生は無惨なのか?とシュトヘルは答えます。その人生の結末がたとえボロクズのように無残で悲惨なものであったとしても、それまで生きた彼らの人生の道程までもが無に帰するようなものなのかと。

 

「きどって死ねた方がえらいのか。犬に食われ間抜けに死んだなら、その男の生きてきた年月も間抜けというわけか。無惨に死んだなら生きた年月も、無惨か!どう死のうが生が先だ。食って寝てそこにいた。いつも生が死の先を走る。死に方は生き方を汚せない」

 

 彼女はかつて生きていた者たちについて思いを馳せながら、その言葉を口にします。そして、彼らが確かに生きたという証もまた、文字によって残り、伝えられるのです。

 

 人の幸不幸の考え方には、微分して感じるものと積分して感じるものがあると思います。微分した幸不幸とはつまり、その瞬間瞬間でその人の精神が幸福を感じているか不幸を感じているかということです。そして、積分した幸不幸とは、人生を一定期間で切り取って、その集積が幸福であるか不幸であるかを感じるということです。

 僕は自身の幸福感について都合よく考えるためには、その両面の捉え方があった方がいいんじゃないかと思っていて、辛いことばかりの人生だったとしても、最期に報われたことで、積分すれば幸福な人生であると思えるかもしれません。あるいは、積分すれば辛いことばかりの生活でも、微分した一瞬の幸福を抱えて生きることもできるはずです。

 

 そして、幸福感を時間で積分するなら、その範囲の捉え方は無数にあります。人生の一部を短く切り取って幸福を覚えてもいいはずですし、自分の死後何百年も先までを切り取って、そこに意義を見出してもいいはずです。積分した幸福によって、微分した不幸を乗り越えることができます。また、積分した不幸の中でも微分した幸福を感じ取ることもできます。それらは別個の独立した視点であって、微分した幸不幸は積分した幸不幸を否定しうるものではありませんし、積分した幸不幸もまた微分した幸不幸を否定しうるものではありません。

 

 どんなに恵まれた人生でも、ある一瞬がたまらなく不幸だと思えることはあるでしょう。どんなに悲惨な人生でも、幸福を感じることができた一瞬ぐらいはあるはずです。そういうのを都合よく使い分けていい感じにやっていくことが大事だなあと僕は思っています。

 

 シュトヘルの登場人物たちの中には悲惨な最期を遂げた人々も沢山います。でも、彼らの人生を積分したときに、そこに意味はなかったでしょうか?それは彼らが生きてきたそれまでの話でもあり、彼らの死の先に残ることができた文字の話でもあります。

 シュトヘルの登場人物たちは、現代に生きるスドーくんとスズキさん以外は全員どこかで死にます。なぜなら人間はいずれ死ぬものだからです。スドーくんとスズキさんもいずれ死にます。幸福な死の瞬間、不幸な死の瞬間、その在りようは様々でしょう。でも、それらは人が死んだ話ではなく人が生きた話でしょう。

 そして、彼らが生きたことで守られた文字によって、本当なら出会えるはずもなかった人々が出会ったお話です。

 

 なんか、そういうことを感じたのがすごくよかったなあと思ったりしました。