漫画皇国

Yes!!漫画皇国!!!

「からくりサーカス」は実質、秋葉流の話説

 来月からついにアニメが始まる藤田和日郎の「からくりサーカス」ですが、皆さんは好きですか?僕はめちゃくちゃ好きです(なお、アニメが楽しみ過ぎて死にそう…原画展も…)。僕は好きな漫画については色んなことを思い続けているので、最近思い至った考えについて書こうと思います。

 

 それはズバリ、「からくりサーカス」という漫画は、作者の前作である「うしおととら」に登場する秋葉流という男の抱えていた課題を引き続き取り扱ったものではないかということです。なので、「からくりサーカス」は実質的に「秋葉流2」と言ってもいいかもしれません!!

 

 なお、秋葉流についての僕の考えの詳細は、前に書いた以下の文章を参照してください。

mgkkk.hatenablog.com

 免責:以下の文章には「からくりサーカス」と「うしおととら」、そして「月光条例」のネタバレが含まれます。

 

 からくりサーカスという物語は、中国に生まれた2人の兄弟、白銀(バイイン)と白金(バイジン)が同じフランシーヌという女性に惚れてしまったということから全てが始まります。

 

 つまり、からくりサーカス=白銀+白金 なのです。

 

 では、まず白金とはどういう男であったのか?彼は自分が先に好きになったフランシーヌを、後から自分もまた好きであると自覚した白銀にとられてしまった男です。そのとき白金は見てしまいました。フランシーヌの顔を。その幸せそうな顔は、自分ではなく兄に向けられたものなのです。それは決して見たくないものでした。

 だから、白金はフランシーヌを攫います。2人だけの場所で幸せになりたかったからです。でも、フランシーヌはそんな白金のもとから白銀のもとに逃げようとします。白金はフランシーヌを殴ります。そして哀願します。自分を愛してほしいと。あの素晴らしい笑顔を自分に向けて欲しいと。

 

 からくりサーカスという物語は、白金という男が、フランシーヌに徹底的にフラれ続けるという物語です。白金はフランシーヌの血縁であり、面影を残す少女アンジェリーナにもフラれ、アンジェリーナの子であり、錬金術の力でフランシーヌの記憶を宿す少女エレオノールにもフラれます。

 

 この物語は白金という男には、決して大好きなフランシーヌが手に入らないという物語であるのです。

 

 以前こちらでも書きましたが、

mgkkk.hatenablog.com 藤田和日郎の長期連載漫画におけるラスボスには、共通する欠落があるのではないかと思います。つまり、この白金のように、自分が欲しくて欲しくてたまらないものが、絶対に手に入らないという呪いのような欠落です。一番欲しいものが絶対に手に入らないということが言い渡されているような環境、それはどれだけ残酷なことでしょう。

 白面の者は陽なる存在になることができず、白金はフランシーヌに選ばれることがなく、オオイミ王はヒーローになることができません。

 

 うしおととらに登場するとらは、白面の者に対して「お前はナガレだ」と言いました。白面が陽なる存在を見る目は、流がうしおを見る目と同じです。自分が決して手に入れることができないものを、手に入れてしまっている人がいる。だから、白面も流も、それに敵対してしまうのです。どれだけどれだけ望んでも自分には手に入らないものを目の前にしたとき、人は狂ってしまうのかもしれません。

 それは白金も同じでしょう。フランシーヌは白銀を選び、自分を選んではくれないのですから。そのまま生きていくのだとしたら、白金は白銀とフランシーヌの仲睦まじさをずっと近くで見続けなければならなかったのです。狂うでしょう。狂いますよ。そんなもの。白面や流がそうであったように。

 

 つまり、白面の者=秋葉流=白金 ということが成り立ちます。

 

 では一方、白銀はどうでしょうか?彼は錬金術に傾倒しながらも、その力の使い道に疑問を感じていた男です。錬金術の研究も技術の研鑽も、自分のためでしかなければ虚しいものなのではないのかと。彼の精神はまた、錬金術の成果である生命の水に溶けることで、それを飲んだ「しろがね」たちに受け継がれます。その中でも一番濃い部分は加藤鳴海という男に引き継がれます。

 

 つまり、白銀=加藤鳴海 です。

 

 加藤鳴海もまた自分の力の使い道が分からなかった男でもあります。ひ弱でいじめられっ子だった鳴海は、ある日、中国拳法の門を叩きます。理由は「お兄ちゃんになるから」です。今度生まれてくる弟のために、自分は強くならなければならないのだと決心して門を叩いたのです。不幸なことに、その弟は生まれてくることがなく、しかし鳴海は理由を失いながらも自らを鍛え、強くなります。そして、その心の中には風が吹くのです。「『強くなったからどうだというのか』だろう?」、師にそう指摘された鳴海は、自分の心の中に吹くそんな風について自覚します。強い力を持ちながら、その使い道が分からない男の心に吹く風です。

 「その風は、いろいろな英傑の心にも吹いていた風だが、結局、その風を止める方法は各々が見つけるしかなかったのだ」、師の梁剣峰はそう言いました。

 

 白銀も、偉大なる錬金術の力をどう使えばいいかが分からない男でした。しかし、彼もようやく到達します。フランシーヌです。フランシーヌたち貧しき人々を救うためにこそ自分の力はあるのだと自覚します。だから彼の心の風は止まったわけでしょう。鳴海もまた才賀勝という少年と出会うことで風を止める方法を手に入れます。彼の強さは、勝のために、自分より幼い勇気ある少年、いや、最初は勇気なんてなかった、でも、そんな勇気をきっと持つことができる少年のために発揮されることになるのです。

 

 秋葉流の心にも風が吹いていました。彼もまた強くなることに意味を見いだせず、死ぬまでただの暇つぶしと思って生きていたような男だったからです。彼が風を止めることができたのは、とらとの戦いの結果です。化け物であるとらに、完膚なきまでに負けることによって、その風はようやく止まりました。悲しいことにそれは死と同時にやってきたものでしたが。

 

 つまり、心の中に風が吹く男=加藤鳴海=白銀=秋葉流 なわけです。

 

 ここで思い出してください。

 からくりサーカス=白銀+白金 です。

 そして、白銀=秋葉流 であり、白金=秋葉流 であるならば、

 つまり、からくりサーカス=秋葉流+秋葉流 ということになりませんか?

 

 そう、白銀も白金も秋葉流と同じものを抱えてるわけです。2人はともに秋葉流の抱えていた別の可能性です。だからこそ、からくりサーカス自体が秋葉流と秋葉流の間で起きたことと言うことができ、からくりサーカスは実質的に秋葉流ということになってしまうんですね。

 

 以上、証明終了!!

 

 ただし、鳴海と流は少し異なりますね。流の風はその死とともに止まりましたが、鳴海の風は生きているうちに止まるからです。鳴海は流でありつつも、うしおととらの流には訪れなかった可能性です。だから、からくりサーカスにおける流は、その悲しい死から救済されることができた可能性の話として捉えられるかもしれません。

 一方、白金としての流はやはりここでも救済されないままです。人は欲しくて欲しくてたまらないものが、どうしても手に入らないときにどうすればいいのでしょうか?白金は最後に「僕が間違っていた」と言ってしまいます。白金はその欲しくて欲しくてたまらないものを我慢するしかなかったのです。皆が笑顔でいるために。

 それは正しいかもしれません。でも悲しいでしょう?

 

 では、白金としての秋葉流に対する救済はあり得ないのでしょうか?ここにはさらにその次回作である「月光条例」の話があります。月光条例はおとぎ話が青き月の光の力で本来の筋に反して暴走し、災いをもたらす物語です。そこにオオイミ王という男が出てきます。オオイミ王は全ての虚構を否定する存在です。この世には一片の物語も必要ではないのだと、だから全てのおとぎ話を消し去ろうとします。

 それは何故か?同語反復になりますが、彼がこの月光条例という物語において、全ての虚構を否定する存在であるからです。彼はこの月光条例という物語において、その役割を担わされている存在であるからです。彼自身の精神は、むしろそこに抵抗しているかのようにも見えるわけです。だって、彼は虚構を否定する存在でありながら、誰よりもヒーローに憧れ、ヒーローになりたかった男なのですから。

mgkkk.hatenablog.com

 この月光条例の物語には、秋葉流を救済する余地があると思います。作中に登場する悲しい結末のおとぎ話がそうなったように。物語の本来の筋に反して、登場人物たちにとっての別の可能性が、救済された結末がもたらされる可能性があり得るからです。月光条例の物語もそのような結末を迎えます。お話の中で自己犠牲の悲しいデクノボーとして消えていった月光のために、読者たちが新たな可能性を作者に強要し、無理やりにハッピーエンドを強請りとることができるからです。

 そう、望みさえすれば、きっとオオイミ王にだって、そう、秋葉流にだって。

 

 秋葉流が秋葉流である以上、うしおととらにおける彼の結末は何度やってもあのようになってしまうでしょう。月光条例の作中で、ハンス・クリスチャン・アンデルセンがどれだけ脅されようとマッチ売りの少女の悲しい結末を変えなかったように。でも、月光条例の中にはあったわけですよ。青い鳥のチルチルが、寒さで凍えるマッチ売りの少女を助け、寒空の下、娘にマッチを売らせていた強欲で無慈悲な父親に、鉛弾を叩き込む光景が。それは作者である藤田和日郎がそれを望んだからではないでしょうか?アンデルセンのマッチ売りの少女にはありえなかった結末が、藤田和日郎月光条例でならあり得ます。

 だから、きっと望めばあり得るわけですよ。うしおととらに敵対し、その死によってしか風を止めることができなかった悲しい悲しい秋葉流が救済され、生きたままでにこやかに笑うような光景がどこかに。望みさえすれば。

 

 こういうことを僕は思うわけなんだなあ!!ということをお友達に熱っぽく話していたら、お前はいつもそんなことばっかり考えているのかよ?というようなリアクションがあり、そう…僕はこんなことばかり考えているんだ…と返事をしました。

 

 からくりサーカスという物語は、短編集「夜の歌」に収録されている物語の欠片の拾遺と言えるかもしれません。物語の冒頭の鳴海が勝をサーカスに連れていくところは、「メリーゴランドへ!」から、懸糸傀儡のからくり人形と自動人形との戦いは「からくりの君」から(カトウという名もそうですね)、中国拳法は「掌の歌」から、それまで描かれてきた漫画中から拾遺した要素を改めて描いているような漫画とも言えます。

 ならば、物語の中身だってその可能性があるのではないでしょうか?「うしおととら」で描かなかった部分が「からくりサーカス」で描かれ、「からくりサーカス」で描かれなかった部分が「月光条例」で描かれるわけですよ。

 では今連載中の「双亡亭壊すべし」では何が描かれるのか?きっと今までとは異なる、まだ描かれていない領域が描かれるに違いないと強く期待しています。

 

 白銀としての秋葉流も、白金としての秋葉流も、ひとまずの救済があったあと、秋葉流以後の世界がそこに待っていると思うからです。何言ってんだか僕もよく分からなくなってきました。

 

 ともあれ、秋葉流2こと、からくりサーカスのアニメが楽しみだなあと思う次第です。

「シュガー」および「RIN」における天災としての天才関連

 新井英樹の「シュガー」とその続編の「RIN」はボクシングの漫画です。そして天才を巡る漫画だとも思います。

 

「できないだろ…俺は最初からできたからね」

 

 これがこの漫画を象徴する台詞だと思います。この台詞は、作中に登場するかつての天才ボクサー中尾がさらりと言ってのけたものです。引退して指導者の立場になりながらも、自身があまりにも天才であるために、中尾の指導内容は誰にも通じることがありませんでした。なぜなら中尾に当たり前にできたことが、中尾ジムのジム生にはどんなに練習してもできないからです。そのせいで、誰よりも強かったはずの中尾は、指導者としてはまるでダメです。だって、天才の中尾には最初からできたからです。天才でない人たちにはそれができないという状態が、そもそも分からないのです。

 気まぐれでジム生に指導してみても、上記の台詞です。自分にできることが他人にはどうしてもできないことを、当たり前であり仕方のないことだと思っています。だから、最初から教えることを諦めてしまっているのです。なぜなら自分は天才であり、他人はそうでないのだから。

 

 そこに現れたのがこの物語の主人公、石川凛です。凛は唯一、中尾の言葉の意味を理解します。それは、凛もまた最初から当たり前にできる男だから。ただ、もちろん相応の努力もしているわけなのですが。

 

 さて、中尾という男は、人間性という意味ではひどいものです。凛の言葉を借りるなら、「『天は二物を…』じゃ表現として甘すぎ、天は中尾をギリギリ、ヒトとするために、ボクシングのみを与えやがった!」です。その類まれなるボクシングの才能と釣り合わせるためには、他を全てが与えられないぐらいにしなければバランスがとれないということです。しかしながら、そんなボクシング以外まるでダメな男に、凛は心酔してしまいます。だって彼のボクシングは天才的だから。凛が心底憧れてしまうほどのものを魅せてくれる男だからです。

 石川凛は、素人のくせに戯れに少し習ったやり方を試しただけで、日本チャンピオンに本気を出させたような男です。地道に練習をし続けたボクサーができないようなことを、ビデオで見ただけで再現してみせるような男です。そんな誰もが羨むものが詰まった宝石箱のような存在である凛が、それでも憧れたのが全盛期の中尾のボクシングです。高慢で自信家の凛が、頭を下げて教えを請います。なぜなら中尾は天才だから。そのボクシングはとても素晴らしいものだから。

 

 中尾や凛のボクシングは、まさしく天才のボクシングです。殴られても殴られても倒れても倒れても、そのたび立ち上がるような、一本気で愚直なボクシングではなく、リングの上の圧倒的な簒奪者としてのボクシングです。それは具体的には、相手に殴られずに相手を殴ることができる三次元的なポジションを奪い、さらにはもう一次元、時間軸までを支配して、自分が思うままに相手を動かし、まるでシャドーでもしているかのように相手を倒してしまう四次元のボクシングです。そんな一方的な試合が面白いのかと思うでしょう。これが、まったくもってものすごく面白いのだから仕方がない。

 

 僕が感じるところに、人にはある種の不思議な願望があるんじゃないでしょうか?それは、「自分なんて及びもつかない圧倒的なものに敗北する快楽」です。それはもしかすると、目の前の火事の火に目を奪われ、逃げることも忘れてしまうようなものと似ているのかもしれません。その美しいものに目を奪われると、危険であるにも関わらず決して目そらすことができない。

 

 この物語の中で凛は、その天才的なボクシングの能力の開花とは裏腹に、人間的な様々を失っていきます。それはまるで中尾のように。凛は端的に嫌な奴になってしまいます。これは自分の圧倒的な才能に支配され、自分自身がその才能の奴隷にでもなったような光景なのかもしれません。だから、あれだけ好きであり続けた幼馴染の女の子にも、凛は拒絶されてしまいます。天才はある種の病気だから、普通の人はもはや一緒にいることすらできなくなります。

 

 つまり、天才であることは、ある種の災禍として周囲をかき乱してしまいます。そして、自分自身をもかき乱してしまいます。本来ならあるべきところにあるようにあったもののバランスを崩し、捻じ曲げてしまう強い力は、あるべきものがあるべきようにあることを期待する平々凡々とした人たちからすれば、もはや耐えられないものなのかもしれません。

 そして逆に、天才でさえなければ手に入ったかもしれないものが、天才であるがゆえに指からすり抜けてしまったりもします。そう、凛の手にはボクシングしか残りません。そして、何を失っても、リングの上では自分を取り戻すことができます。そこにいれば誰よりも輝くのに、そこにしか居場所がない。孤高で孤独で哀れな存在としての天才です。

 

 凛も自分が、今の中尾のように「かつて天才であった」ということ、それ以外に何にもない人間になってしまう未来を想像してげんなりしてしまいます。

 

 物語の序盤に、少年期の凛が強く影響を受けた男、火の玉欣二の言葉が出てきます。

「ゆるくねえときに泣くやつは三流、歯ぁ食いしばるやつは二流だ。笑え!はてしなく。そいつが一番だ」

 災禍に巻き込まれたとき、それに負けてしまうでなく、それに耐えるでなく、その状況を自己肯定する存在こそが1番ということです。凛は笑い、一番になりますが、その姿はどこか儚げで、てっぺんの孤独を伺わせます。才能という業火の中で身を焼かれながらも、その中からけたたましく笑っている声だけが聞こえてくるようにも思えるからです。

 

 天才でさえなければ普通に生きられたかもしれない人生を、天才であるがゆえに異常に生きなければならなくなったのだとしたら、それはやはり、凛にとっても他の人たちにとっても天災でしかないのかもしれません。別の漫画の話では、「うしおととら」の秋葉流も、天才であるということによって迫害され、それを隠して生きることを選択してしまいました。そして、その天才性をついに発揮するのは、とても悲しい形でということになります。

mgkkk.hatenablog.com

 天才は天才であるがゆえに、その人生をも飲み込む災厄となり得ます。でも、その凡人がどれだけ努力を重ねても決して到達できない高みにいる天才たちに、人はある種の憧れを抱いてしまうのではないでしょうか?ただ、その憧れは、場合によっては強い嫌悪という形で表面に出てしまうのかもしれませんが。

 

 とりわけ続編のRINになってからは、読んでいてつらい状況が沢山あるんですよ。そして、その辛さとは裏腹に、凛のボクシングの描写はあまりにも流麗で最高に気持ちが良く、砂糖のように甘い。そんな乖離したような状況を見せつけられてしまうわけなんですよ。なので、このシュガーとRINという物語は、何度も読み返したい気持ちと、全く読み返したくない気持ちが同居するような怪作になっているのではないかと思っています。

 ハッピーエンドでもなく、バッドエンドでもなく、天才という現象が通り過ぎた跡を見せつけられる漫画だと思うからです。

算数で考えて問題が起こる関連

 算数の問題だと、100×2は200じゃないですか。これは算数の上では正しいんですけど、世の中は算数で出来ているとは限りません。なので、世の中では100×2が80とかになってしまうこともあります。

 具体的に言うと、一週間に100の仕事をしている人に同じ一週間で倍の仕事をして下さいと依頼すると、80ぐらいしか上がってこなかったりする場合があるというようなことです。人間に効率よくこなせる以上の量の仕事を与えると、むしろ能率が落ちてしまうこともあります。例えば、ひとつの仕事に集中できず、途中で緊急性の高い仕事が横入りすれば、色々なものが一旦止まってしまいますし、それを再開することにも余計なエネルギーがかかってしまったりします。

 

 このように、世の中の物事を算数のように考えて倍にすれば倍にできるはずみたいなことを考えると、大きなトラブルを招いてしまったりします。

 

 つまり、算数の話は算数の上では正しいですが、世の中にあることにそのまま算数を適用していいかどうかというところに問題があります。人が仕事をどれぐらいこなせるかということを考えるなら、例えば、待ち行列理論などを使ってモデル化する方が実態に合う場合が多いでしょう。

 学問は多くの場合、理想的で抽象的ですが、現実は複雑かつ多様で具体的です。学問を用いて現実を考えるには、それをどのように解釈して抽象的なモデルに置き換えるかを考える必要があります。モデル化ができれば、それを使って計算したり、シミュレーションしたりすることができるようになります。それによってまだ起きていないことを予測することができます。上手いモデル化ができれば、計算した結果が現実と一致するので有用ですし、下手なモデル化は計算をどれだけちゃんとしても現実と一致する答えがでないため、計算しても意味がなく、徒労になります。

 

 例えば、待ち行列理論は、例えば役所の窓口業務みたいな、ある一定の確率で到着するお客さんを捌くのに、どれぐらいの窓口があればよいかとか、ひとつの窓口がどれぐらいの速度で人を捌ければいいかなどを検討する上で使える理論です。また、待ち行列理論は例えばパケット通信ネットワークを設計する上での基礎になっていて、どれだけの通信が小分けにしたデータ(パケット)として到着するとき、どれぐらいの性能の機器がどれぐらいあると速度が出せるかとか、処理能力が引くくて行列が伸びすぎてしまう場合にどう手を加えればトータルの通信を効率化できるかなどを考える上での手がかりになります。

 しかしながら、これは義務教育に含まれない内容なので、一般的に知られていることは期待できません。知っているのはそういう分野に進学して勉強をした人や、あるいは必要があって独学した人のしょう。あらゆる日本人に一般的に前提として期待できるのは義務教育の範囲内です。そうなると、仕事の現場では、算数がそぐわないばあいでも算数でモデル化されてしまったりもすることもあり得るわけです。こうなるとしんどい状況が発生します。

 

 つまり、実態にはそぐわない算数の考え方を使って、無茶な仕事の頼まれ方もしてしまうわけです。1個の仕事を1日で終わらせてみせると、じゃあ100日あれば100個できるね?みたいに頼まれると辛いですよね。

 実際はそんな簡単にできるとは限らないわけですよ。例えば、その1個の仕事をするのに1個の消費材が必要だったりするとします。最初の1個はたまたま手元に余ってたものを使ったので、すぐにできましたが、100個やるとなると100個の消費材を調達する必要が出てきます。そのときに、市場在庫が100個もなかったりすると実行することができません。あるいは、仕事をするのに特殊な機材が必要で、それを占有できる時間が限られているとか、様々な状況があり得ます。算数の上ではできることが、実際にはできないことも多々あるのです。でも、算数の上ではできるはずだろうと言われたりすることもあって、辛くなっちゃいますね。

 

 専門的なことをやっていてもそうですが、自分ががっつりやっている専門以外では、意外とみんな四則演算と大小比較ぐらいしかできなかったりします。もちろんちゃんと時間をかければできるでしょうが、プレゼン資料をいきなり見せられたときのとっさに数式を読み解いてまともなことを言える人はごく少数ではないでしょうか?

 なので、その場で意見を求められると、誰かが出してくれた数字を軽く四則演算して大小比較することで結論を出そうとしてしまったりします。これは僕の話でもあって、資料にいきなり難しそうな数式が出てくると、脳が自動的に読み飛ばしてしまったりします。

 そのせいで結局マトリクスに収まった表で星取や数字の大小比較をして、分かりやすく提示されてしまったりするわけです。それは、時間単位の理解力を人質にしているとも言えるかもしれません。その状態で結論を迫ったり迫られたりしてしまったりするということでもあるわけですよ。

 場に提示された情報が公平で公正であるなんて分かりもしないのに。算数の知識を使えば比較はでき、その道筋は限られているので結論は誘導されてしまいます。誰かが出してくれた数字を算数レベルの比較をするだけでやっていると、その数字を出した人の意図に乗るしかなくなってしまったりするわけです。

 そんな事業判断であれば、小学生でもできるかもって話になっちゃいますね。

 

 世の中は大体複雑で厄介なので、人間の頭ではあらゆる全体をそのまま理解することができません。それは当然の話で、一人の人間の頭も世の中の一部だからです。そこには何らかの方法による整理や単純化が生まれるのは仕方ない話でしょう。

 ただ、そこにどこまでの単純化をしてしまっていいかという話でもあって、それがあまりに単純過ぎると、実態を模倣することができずに誤った判断をしてしまうということもあるのではないでしょうか?

 なんかそういうことを仕事をしていてよく思ったりするわけです。

否定形の言葉は強いが使い過ぎると迷走するのでは仮説

 これは最近色々悩んでるので、それに関する話です。

 

 スティーブ・ジョブズ氏がなんかのスピーチで言ったという「Stay Hungry, Stay Foolish」っていう言葉を日本語に訳すとき、どうやって訳しますか?直訳で「貪欲でいろ、馬鹿でいろ」と訳してもいいですが、「今に満足するな、賢ぶるな」というように否定形で訳した方がしっくりきたりしないでしょうか?

 僕の感覚では、何かを肯定形で言うよりも、同じ方向性のことを否定形で言う方が言葉として強いような気がします。少なくとも日本語では。他の国の言葉については分かりませんが。

 

 もしそれが一般的だとすれば、人が日本語で主張する場合、否定形を使った方が得ということになるでしょう。

 

 最近、お仕事で新しいことを始める感じのことを進めているんですが、話を進めていると「何をやるとよいか」という話の何倍もの「何をやってはいけないか」という話が出てきます。それ自体は別に悪いことではないとも思うんですが、そのままの調子で考えると、やってはいけないことの無数に埋まった地雷原の中で、か細く開いた歩ける場所をおっかなびっくり歩くしかなく、その道が続く先は、たまたま辿り着けた場所であって、そもそもどこに行きたかったのか分からなくなることがあるように思います。場合によってはやってはいけないことだけで目の前が埋め尽くされ、先に進む道が全て閉ざされてしまうことだってあるかもしれません。

 そこで指摘される、「こういう問題がある」「ああいう問題もある」という指摘のひとつひとつはとても正しく、まあそうだよねーという内容だったりもするのですが、結局そのやってはいけないことの隙間に針を通すようにして辿り着いた先が、本当によいものであるかは誰も保証してくれないわけです。なぜなら、何がよいかという話をろくにせずに辿り着いた先だからです。

 

 これはひょっとすると当たり前な話なのかもしれないのですが、こういうとき標語みたいなものがあると助かるなと思いました。標語とは、その仕事に参加する全員が理解すべきもので、それに照らし合わせて選択が正しいのかどうかを判断するための手がかりのことです。

 例えば「世界最速の計算機を作る」というのは標語です。あらゆる選択は、それが世界最速の計算機を作ることに照らして正しいか?という目で見られます。その過程で問題が出てきたとしても、それを正面から解決しようとすることが世界最速から遠のくのであれば、その対応は間違いということになります。なぜなら目標は世界最速なのだから。途中で出てきた問題を解決するために世界最速を捨て去るのであれば、じゃあ、そもそも何のためにそれをやっているんだという話になってしまいます。

 

 つまり、そもそも何を生かすべきかという話で、それを生かす前提で何を犠牲にするかを考えなければなりません。生かす対象がなければ、そこに出てくるあらゆる問題に対する抵抗の力がなくなるでしょう。だから、無数の問題に正面から対応して対応するはめになり、最終的に何を作りたかったのかわからないものができたりします。

 怒られなかった子は、怒られなかった子であって、褒められる子ではありません。褒められたければ、褒められるということを第一の目的にしなければなりませんし、その過程ではむしろ怒られてしまうことだってあるでしょう。

 AとBの対になるものであったとして、Aの反対はBとは限らないわけです。Aではないものの中にB以外の無数のものが存在する領域があり得るからです。

 

 こういうことを思うと、僕自身の経験で言えば、学生の頃に漫研に所属しながらも漫画は全然描かなかったなーというところにも通底する話かもしれません。描きたいことがない一方、描いてはいけないことばかりが目に入っていたからです。

 世の中には「べからず」の情報が沢山蔓延しているような気がします。そのような、「あれをしてはよくない」「これをしてはよくない」という情報を無数に集めても、その結果、足の置き場がなくなるだけなんじゃないかと思っていて、じゃあ、「何をしたいのか?」「そのためには何をしなければならないのか?」というところに目を向けないと、結局行動に繋がらない感じがするんですよね。

 

 漫画を描く上でのべからずの例では、「人の顔やバストアップのみばかりの絵で出来た漫画はよくない」みたいな話は何度も聞きました(漫画を描いたことがない人からでさえ)。でも、僕には顔やバストアップの絵しか描けませんでしたし、じゃあ漫画は描けないなと思ったりもするわけです。でも一方、浦沢直樹の漫画なんかを読むと、1ページが顔のアップの絵ばっかりだったりすることもあります。でも、それで全然悪くないんですよね。表現したいものに合致していると思うからです。じゃあ、何でそのような顔漫画は悪いっていう話になっていたかっていうことですよ。

 それは例えば、同じ角度の絵しか描けないということは絵を描く能力として低いということに起因するかもしれません。能力が低いのだからそれは悪いことだという寸法です。でも、必要な技術領域は、何を描きたいかによって変わるものでしょう?男しか出てこないお話においては、女の絵を描くのが下手ということは何の足かせにもなりません。ただ、いざ女を描きたいと思ったときに困るというだけのことです。

 結局描きたいものがあれば、手段がどうであれ手元にあるものを組み合わせて、なんとか描いてみりゃいいわけですが、そう思うに至ったのが割と最近です。なので、割と最近は出来はどうあれ漫画を描けるようになったんですよ。

 

 あれはいけないこれはいけないという話が蔓延しやすい理由は、もしかすると、その方が他人の何かにケチをつけやすいからかもしれません。漫画が100点満点で合格点が70点だったとき、50点の漫画を描いた人がいたとします。僕なんかそうですよ。でも、その50点の漫画の悪いところを指摘できる人は51点でしょうか?僕が思うにそれは違っていて、1点なんだと思うんですよね。だって、その人が50点分の漫画を描けることはどこにも示されていないから。

 その中で1つの問題を指摘できたとしても、その人が表明したのはその1点だけだと思います。でも、世の中では結構違いますね。その指摘をした人が、自分が51点であるかのように振る舞うことも多いからです。なら100点の漫画にケチをつければ限界突破で101点ということになってしまいます。

 自分という人間の点数が高いということを主張したい人は、既に点数が高いと世の中で言われているものにケチをつけられるところを見つけたがるんじゃないでしょうか?それによって自分はそれより高い点数であるということを誇示できるからです。でも、それを101点だと思うのは実は間違いであって、1点じゃないかと思うわけですよ。そんで、そんな1点を無数にかき集めたからといって、自分が100点に到達できるとは限らないじゃないじゃないですか。

 

 薄々感づいている人も多いと思いますが、僕は今文章を否定形で書いています。これは強さのある文章だと一瞬でも思いませんでしたか?誰か否定すべき対象を見つけ出して、その悪さをあげつらったとき、自分自身の良さを何ひとつ証明していないのに、そんな悪い奴らよりも上等だなんて思ったりしませんでしたか?僕自身そういうのから自由になれないのが辛いって話なんですよ。

 インターネット見てみたら、そういうのいっぱいあるわけじゃないですか。「何をどうしたいか」「そのために自分は何をすればいいか」という話ではなく、自分とは逆の立場にいる人の間違いを探してあげつらい、「間違っている人たちを否定しているのだから自分は正しい」という立場を得る方が、楽に強く振る舞える方法に見えたりするでしょう?そして、ネットに長くいる人たちが、どんどんそっちにハマってしまい、みんなが注目する何かの悪さの逆を言うことばかりにご執心になっているのを見て、なんだか辛えなという気持ちになっちゃったりもするわけです。

 はいはーい、これもそう、これも否定形、僕も否定形ばかりですよ。気にしていても同じことをしてしまうのは、どうにも抜け出せない蟻地獄みたいなもんですよ。

 

 誰かを馬鹿と罵ったところで、自分が賢いことが証明されるわけでもないし、誰かの狂気を嘲笑ったところで、自分の正気が保証されるわけでもありません。ただ他人を馬鹿と言った人、他人を狂気と笑った人でしかないじゃないですか。

 

 結局のところ、何か物を作るときには「自分が何をしたいか」に向き合うしかないんじゃないかと思っていて、それを満たすことを第一の目標として、その上でその過程で出てくる様々な問題に対応していくしかないんじゃないかと思います。他人を否定する強い言葉を使うのは一見強いですけど、結局それは基準を他人に求めているのだし、つまりは他人に寄生した意見でしかないわけじゃないですか。それでは価値の主体は否定しているはずの他人の側にあることになってしまいます。

 そんなことより、自分がどうすればよりしっくりくる感じにやっていけるかをまず地固めしたほうがきっと迷わずに済むんじゃないかと思うんですよね。

 

 仕事の話については具体的なことは書けないのですが、その仕事で目指すべき目標の確認は、今は何度も何度もしています。話の中で人から否定的な正論コメントがあったときにも、あなたがおっしゃっていることは確かに正しいが、でも、それだと目標からは外れるんですよねー?じゃあどうすればいいと思いますか?それを考えましょうよ、みたいなことを言いまくり、なんとかひとつひとつ問題をクリアして、じりじり前に進んでいる気でいます。でも、それにしたって、僕が考えている「良いこと」が、本当に世間一般での「良いこと」と一致しているとは限りませんし、結局は失敗してしまうかもしれません。

 でもなんか、いざ失敗したときに、自分は正しいことを言ってたが、反対する人たちが多すぎて上手く行かなかったというような自分にとって都合がいいストーリーにまとめてしまうのもありがちでしんどいんですよね。たとえ失敗したとしても、少なくとも自分の考えが全く間違っていたという結論が出るようにしたいなと思って、新しい仕事を進めていたりします。

 そしたら、次はもうちょっとましになるかもしれないし、次の次はもっとましになるかもしれないし。

 

 これは悪口ですが、人が何かを主張するときに、その人自身の中から出てきた価値観を説明しているのか、自分が主張したいことの逆側の立場の人のことを否定して主張しているのかは見た方がいいと思っています。後者は結局どこにも辿り着かないかもしれません。つまり、この文章もまた。

善人について

 漫画の描き方というものがよくわかっていないので、一旦描きたいことを文にしてみてから、それを物語に置き換えるようなことを毎回しています。それがいいやり方なのかどうかは分かりません。また、漫画を思い通りに描く能力が足りないので、文と同じような漫画を描こうとしたものの、結果的に違うものになったりしてしまいます。ただ、途中で自分が何を描こうとしていたのかができるだけずれないように照らし合わせる指針として今はまず文を書いています。

 以下の文は5月のコミティアに出した「千年幸福論」という漫画を描く前に書いたもので、結果的に完全に同じ話にはならなかったんですけど、漫画の方をうっかり読んでくださった人はどう変わってしまったのか比較してみてもいいかもしれません。

 漫画の方は途中まではpixivにもあげています(でも途中までなので、途中まで読んでも終わってないしもやもやするだけかも)。

www.pixiv.net

 

 誰からも善人と思われる人はいるだろうか?ということをたまに考える。

 世の中には多くの出来事があり、インターネットを見るとそれに対する様々な意見があるのが目に入る。思うのは、大きな出来事にはそれに釣り合う大きな理由がないと落ち着かない人がいるんだなということだ。何かが起こると、相応の原因を誰かに求めようとする人がいる。でも、多くの場合原因と結果のつながりは、それを認識する人がしっくりするからやっているだけなんじゃないだろうかと思う。本当にその原因がなければ、同じ結果に至らなかったとどうやったら断言できる?

 

 誰かに不幸が起こったとする。そうすると、その人が不幸になった原因を求めようとする人がいる。中には、その不幸になった人自身にその原因を求めることもある。だから、誰かの不幸ごとが知れ渡ると、「その不幸の原因はお前自身にあったのだ」という話が生まれてしまう。僕が思うにそれは、そのように説明がつくことが話者にとって都合がよいということだろう。ならば、言いたいことはつまり「だから、俺は悪くない」ということだ。

 自分には責任がないということが立脚点なら、他の誰かが悪いことになる。誰が悪いかが定まれば、その出来事に十分な理由がつくので安心する。その原因を自分に求められないので安心する。だから、何か不幸が起こると、その不幸に見舞われた人に対する「それはお前が悪かったからだ」と責める声が生まれてしまうんじゃないかと思う。

 僕はこれをとても悲しい光景だと思う。もちろん、自分の利益を追求することは別に悪いことじゃない。だけれど、皆が皆それをすることで、誰かが踏みにじられてしまったりする。皆が当たり前の何かを望むことが不幸を生み出すのなら、それはとても悲しいことだ。

 

 人は人に原因を求める。例えば台風が来て事故が起こっても、悪いのは台風だということにはならない。台風が来たのに十分な対策をできていなかった人が悪いことになったりする。それはきっと、自然は人間に対して責任をとってくれないからだ。人に原因を求めれば、その損害の補償がされるかもしれない。なら、人に原因を求めた方が得だろう。

 

 宇宙開闢がビッグバンであったという仮説が事実なら、この世のあらゆることの原因はビッグバンであったとも言える。傘を持たずに出かけたら、雨が降ってずぶぬれになってしまったとする。それもビッグバンのせいだ。なぜならビッグバンがなければ、雨に濡れてしまうという事象は起こらなかったのだから。だからあらゆることの原因をビッグバンとして説明してもいいはずだけど、そうはならない。

 注文した料理がなかなか届かないことに憤ったお客さんが、店員さんに対してどうなっているんだ!?と抗議し、店員さんは「ビッグバンのせいです」と答える。ビックバンがなければ注文がなかなか届かないという出来事はなかったし、それは立派な原因だけれど、おそらくそれは受け入れられない。なぜなら、ビッグバンは注文した料理が届かないという不満に対して何の責任もとってくれないからだ。だから、お店が悪いことになる。お店が悪いことになれば、お店にその賠償を求めて、自分の不満は解消されるはずだと思えるだろう。ある結果の原因は無数に考えられるけれど、その中から選ばれるひとつの原因は、問題視する人の都合によって決まる。

 つまり、何を問題の原因として取り扱うかは、それをどのようにしたいかに影響されるものだろう。不思議なことに、世の中のあらゆる「原因」は、「結果」より後に生まれる。原因があって結果があるんじゃない。結果があって初めて何が原因であるかが定まる。そしてそれは人の都合だろう。何かを原因として考えることは、その後どうなって欲しいかに根ざした意志の話だろう。

 

 だから、何かを訴えかけるあらゆる人に向けられる、「それはお前の自業自得だろう」という言葉はきっと無くすことはできない。自業自得であるとなることになれば、その人を助けなくて済むということになるからだ。その方が都合がいい人がいるからだ。これは誰かを責めている話ではない。だって僕自身だってそうだから。

 僕が親切心から誰かの手助けをしたとして、その助けをその後も何度も何度も求められたとすれば、もういいだろうという気持ちになることもある。なぜなら割に合わないと思うから。「これまで散々手助けしただろう?」という自分の中に沸いた感情が、「だから、もう助けなくても十分だろう」という感情と釣り合ってしまう瞬間がある。

 

 そのようにして、色んな人が助けるべき人の枠から除外されていく。もっともらしい理由をつけて除外される。人を助けることは誰かに負担になってしまうから避けられる。困っている善良な人を助けようという話は、何度も繰り返し、大きくなってしまうと、どこかのタイミングで諦めに行き着く。そのとき、善良だったはずの人は善良ではないとされるようになる。だからその人は助けなくていいということになる。だって善良でない人なんて助ける理由はないだろう?

 原因はいつも結果が決まってから都合よく選ばれる。

 

 人が誰からも疑いようがなく善人として扱ってもらうためには、誰にも助けを求めてはならない。

 

 ここにいい方法がある。善人と思われたままでいたければ、誰にも助けを求めずにそのまま死ぬことだ。そうすれば沢山の人が同情してくれる。こんなにも善良な人なのに、なんて不幸にも亡くなってしまったんだろうという話になる。なぜその人が善良であるとみなされるかと言えば、死者はもう自分たちに何にも求めないからだろう。どれだけ同情したとしても、自分はその人に何も支払う必要がない。だから安心して善を認められる。だから、死者の善性はとても強固だ。

 手遅れだった。助けたかった。そんな言葉は人の死の後で沢山生まれるかもしれない。でも、その善良な死者が、もし生きていて自分に助けを求めてきたとき、本当に助けるだろうか?それは一回だけの話でなく何度も何度も繰り返されることだったとしても?

 僕にはそれが信用できない。自分が助けて貰えなかった経験があるからだ。そして、他人を助けなかったことだってあるからだ。

 

 助けられたはずのものを助けなかった経験なんて山ほどある。その経験が、自分を善人ではないだろうなという結論に至らせる。別にそれでいい。僕は悪人だし、自分が悪人であるとちゃんと認識することが、崖っぷちに残った誠実さだろう。

 目の前にいる全員を助けられないとき、誰を助けて誰を助けないかの取捨選択が生まれる。誰かを見捨てる選択をすることもある。平等なはずの人に差をつけて取り扱う。そのような悪をして生きている。目の前にいる全ての人を平等に助けられればそれは善かもしれない。だとすれば善なんて存在しない。人は全能ではないから。

 

 ただ、助ける側の人間が、「ひょっとしたら自分は善人なんじゃないか?」なんて思うことができる方法もあると思う。それは、最初から誰も助けようなんて思わないことだ。調子のいい優しいことだけ言っておいて、実際は一切手を貸さなければ、そのまま調子のいいことを言い続けられる。なぜなら自分は何一つ減らないから。

 お金に困っている人がいれば、なぜ彼らに金を与えないのだと言えばいい。自分の財布は一切開かないのに。他人の財布に手を突っ込んだときだけ気前よく振る舞って善人面すればいい。

 善であろうとすればするほどに、自分の悪に気づいてしまう。そんな悪に気づかないように振る舞う善はもっと邪悪なように思えてしまう。他人に悪だと思われたくなければ口を紡いでいなくなるしかない。なら善なんてどこにあるのだろう。

 

 じゃあもう悪にでもなるしかないじゃないか。

 

 という話を最初は描こうとしていたわけです。

「魔女」のペトラゲニタリクスおける言葉と体験について

 五十嵐大介の「魔女」はめちゃくちゃ好きな漫画で、中でも好きなのは「ペトラゲニタリクス(生殖の石)」というお話です。

 このお話は、「言葉」と「体験」の関係性について描かれるお話です。大いなる魔女ミラは、ある晩家族となった少女アリシアに本を読むことを禁じます。アリシアはなぜと問いますが、その答えは「あんたには経験が足りないからよ」というものです。

 

 そしてミラはこう続けます。「"体験"と"言葉"は同じ量ずつないと、心のバランスがとれないのよ」と。

 

 僕はこの考えにすごく影響を受けていて、自分自身の生活にも取り入れています(なので今まで何度も書いている話かもしれません)。

 言葉というものはコミュニケーションにおけるある種の圧縮の技術でしょう。「りんご」という言葉を聞くと、それぞれの人々が頭の中にそれぞれの「りんご」を思い浮かべます。そこには色や形、味や、そこから作られる様々な他のものや、関連する物語など、沢山の情報が詰まっているはずです。しかし、それを表現する言葉はあくまで「りんご」の三文字です。言葉は、それを使うことで人の頭の中にある記憶や体験の情報を引き出す鍵、文字通りキーワードなわけです。人はそのキーワードを組み合わせてやりとりすることで、自分の脳の中の情報を、他人の脳の中の材料を使って再現しようと試みます。

 しかしながら、相手がりんごに関する体験がない人である場合、その人が「りんご」という言葉から想起するものは曖昧でしょう。なので、りんごについての体験がない人同士が、「りんご」という言葉だけでコミュニケーションをしようとしても、思ったように伝わらないはずです。

 

 世の中はこういうことが往々にしてあります。体験の伴わない言葉だけが独り歩きしてしまうのです。その場にいる人たちがその言葉について何の体験の裏付けもないために、曖昧に使われ、曖昧に理解し、それぞれの人が頭の中で想起するものはまるで違うのに、なんとなく分かり合ったような気になっていたりします。これは不思議で面白いことかもしれませんが、不安定で危険なことでもあるかもしれません。

 

 だからこそ、ミラの言う通り、言葉にはそれに相当する体験があった方が心のバランスがよくなるものだと思います。少なくとも自分の中ではその言葉の意味するところが明確になるからです。何が何に根ざして存在しているかに意識的になれば、見誤りも減るかもしません。体験の裏付けのない言葉は、裏付けがないゆえに容易に肥大化してしまったりするのではないでしょうか?それに見合う栄養としての体験を必要とせずとも言葉だけがただ大きくなることが可能だからです。

 言葉を上半身とするならば、体験は下半身でしょう。その大きな言葉を支えられるだけの下半身がない場合、肥大化した上半身を支えきれずに転んでしまったり、そもそも立ち上がることができなくなったりしてしまうのではと危惧してしまいます。

 

 自分が体験したわけでもないことを、言葉を知っただけで全てを分かったような気になり、それを繰り返せば、その頭の中に思い描くりんごは、他の人たちが思い描くものとは異なる全く独自のりんごになってしまうかもしれません。そのりんごは例えば、黒く、動物で、毛深く、ものすごい握力を持っているものかもしれません(ごりら?)。

 そういうりんご感を持っている人に、「あなたはそんなりんごを見たのですか?」と問うたとき、「見たことはないけれど、りんごってそういうものでしょう?」と返されるようなことはよくあります。そして、自分だってきっと少なからず同じことをしてしまっているでしょう。毎日のように無数の言葉が流れ込んでくるような情報化社会です。その全ての言葉の量に比べて、体験に使える人生の時間はとても短い。

 

 ペトラゲニタリクスは、宇宙を漂うある石が地球に舞い降りたことをきっかけにして始まる物語です。その石には生命を生み出す力があり、かつて地球に飛来した同種の石は、多様な生物が突然発生したカンブリア大爆発のきっかけとなりました。その一過性で無作為な生殖の力は、大半がそのまま死滅したものの、その後に長い時間をかけて洗練され、受け継がれ、地球上の生命を紡ぐ一糸となっています。しかしながら、その石の再来は、再び混沌を呼び起こし、我々地球の生命を脅かすことになるのです。

 それを封じるために呼ばれたのが大いなる魔女ミラでした。そしてミラをそのために呼び寄せたのは、魔女を異端と排斥する人々です。

 

 神の御名を口にする人々と魔女のミラが反目するのは、言葉と体験に関する認識の差に起因するものでしょう。神の加護ある言葉には同じ量だけの体験を釣り合わせることはできません。神は試すものではありませんし、信じることは取引でもありません。しかしながら、この物語における魔女は、自然とともに生きる体験を重視し、自分がそんな大きな存在の流れの一部であることに気づくことを生き方として掴んだ者です。それゆえに魔女は、体験の伴わない神の言葉をただ信じることはできなくなります。

 神というものはおそらく超越的存在であり、この世界の存在する圏の外にあるものではないかと思います。だからこそ、この世界の律に縛られず自由であり、それゆえに必要とされる存在なのかもしれません。体験のくびきに囚われない自由な答えが、人を救うことだってきっとあるからです。

 

 ただ、この物語の中において、そんな神の御名を唱える人々の言葉をアリシアは「汚れている」と表現します。なぜなら、彼らの使う言葉には体験が欠けているからです。

 

 「いちども空を見たことがない人が『晴れた空は青い』と言ったら、言葉は間違っていなくてもそれはウソなんだわ」

 

 どれだけ結果的に正しいことを言ったとしても、それを裏付ける体験なくしては言葉は虚ろです。自分が発している言葉の意味が分からないのですから。いや、言葉を使って無限の世界を、有限の自分の理解可能なものに切り分けること自体がもしかすれば虚ろなのかもしれません。

 自分の大切な人々の生きる世界を救うため、その身を犠牲にするミラと、そんなミラを犠牲にすることをいとわない人々がいます。アリシアはそれを目にし、彼らの汚れた言葉が生み出す結果を批難し、ミラが教えてくれた輝く言葉の数々を噛み締めます。それは体験です。体験の伴わない言葉が何を引き起こすのかを、アリシアは体験しました。そうやって大いなる魔女ミラの言葉に、アリシアの体験は追いつき、アリシアもまた魔女となるのです。

 

 この物語は魔女の話です。魔女の生き方がなぜそうなっているかが描かれ、魔女ではない人たちが魔女のようには生きられない姿が描かれます。ただ実際、僕が魔女のように生きられるかと言えば、そうではないでしょう。僕は自分が発している言葉の全てに同じ量の体験があるとは思えません。

 

 子供の頃に読んだ本の意味が、大人になってふいに分かることがあります。漫画の感想だって読んですぐに出てくるかと言えばそうではなく、何年も前に読んだ漫画についてふいに気づくことだってよくあります。ペトラゲニタリクスが雑誌に掲載されたのはもう十数年も前ですが、今になってこんな文章を書いていたりもします。何かの指南書を読んだとき、その時点ではさっぱり意味が分からなかったのに、十分な時間が過ぎてそれができるようになったときに、習得する中で僕が自分で獲得したと思った知見は、最初に読んだ指南書にとっくに全て書かれていたなんてことに気づくことだってあります。

 それはおそらく僕が得た言葉に、ようやく僕自身の体験が追いついたということなんじゃないかと思っています。本に耽溺し、自分の人生から逃避を続けているような自分でも、ゆっくりとそのタイミングが訪れたりするのが面白いですね。今もまだ分からないものは沢山ありますが、これから生きていく上で分かるタイミングがあるのかもしれません。でも、一生分からなくてもそれはそれで仕方ない気もします。

 世の中には無数の言葉が爆発のように生まれ続け、個人の人生の時間はそれほどには長くないと思うからです。

人間に対する好きと嫌いの手前にある密度関連

 人付き合いがあまり得意ではないので、あまり人付き合いをせずに生きてきたようなところがあります。でも、別に孤独というわけではなく、自分の能力で出来る範囲の人付き合いはしています。

 

 そんな感じに人付き合いが「疎」な感じで過ごしていると気づくことがあるんですが、「疎」であると人間が好きとか嫌いとかをあまり強く感じることがありません。なので、他人に対してすごく怒ったりとかをしないでいる時間が長くなり、もしかすると自分はとても穏やかな人間なのでは?という気持ちになったり、誰かをすごく好きであると直接表明することもあまりないので、自分は情がないのでは?などと思ったりもしてきます。

 でも、それはただ「疎」だからそう思うだけのことなんじゃないかと気づいて、これが「密」になってくると、そうは言ってられないような気もしています。人間関係が「密」になってしまうと、僕も他人が好きとか嫌いとかがすごく強く出てきてしまうような予感がするのです。僕はそれが怖い。

 

 毎日顔を突き合わせていると喧嘩ばかりしてしまう相手も、年に1回会うぐらいなら仲良くできるかもしれません。であるならば、その人を「嫌い」と認識するのではなく、「年に1回ぐらいなら仲良くできる人」と認識するという方法もあります。そう考えれば、その人と毎日会って喧嘩をするよりも、年に1回ぐらいしか会わないように距離感を調整するというようなやり方も思いつきます。仲良くやっていられる距離感を合わせれば、世の中から嫌いな人をなくすこともできるかもしれません。

 とはいえ、それが簡単にできない状況もあるでしょうが(実家で同居する親とか)(会社の上司とか)、それでも、その人とどれぐらいの頻度なら会っても問題ないかを考えるということは、自分が誰かを嫌いにならなくて済むためには重要なことだと思っています。

 

 誰かを嫌いになるのもエネルギーがいることですし、同じエネルギーがいることなら、嫌うことよりも、なんかもっと楽しいことに使いたいなと僕が思っているんですよ。いや、でも、嫌うことが楽しくてたまらないということもあるか…。

 

 僕が近年同居する家族を持たないとか、ご近所づきあいをしないとか、そもそも休日にめったに人と会わないというようなのは、意図的に自分と周囲を疎に保つためにやっていることで、そうすると気持ちを穏やかに保つのが容易になります。他人に対する強い感情が生まれないからです。そんな感じに基本的に人と疎でいて、でも徐々に少しは密になっても大丈夫な人を見つけて、おそるおそる会ってみたりしている結果が、僕が今抱えている人間関係です。

 人と自分の距離を適切に保つことこそが、自分が得意ではない人付き合いで疲弊しなくて済むことにおいて、とても重要なポイントだと思っているのでそれをとても気にしています。

 

 インターネット上でも、もちろんそうです。ブログを続けているのも、Twitterが続いているのも、Podcastを長年やっているのも、すべて人と疎なままでやって問題ないものだからです。ただ一方的に発信して終わりになるのがいいですね。近年は同人誌なども作るようになりましたが、それも実際に人と対面で会うのは一年のうちの何日かなので、それぐらいなら大丈夫です(頑張れ社交性)。

 ネットで相互フォローになっても、特に直接的に言葉は交わさないまま1年ぐらいはまず様子をみるみたいなところもありますし、今だに一言も交わしたことのない人の方が大半です。でも、その距離感が心地よいからやっているのでもあるんですよね。毎日言葉を直接交わし合うことが必須になったら疲れて続けられないかもしれません。

 双方向性が強く、人と日々密なコミュニケーションをとらなければならないものに参加した場合、どこかのタイミングで、いつの間にかそこにいなくなっていることも僕は多いように思います。それは別にその場所にいる人たちが嫌いと思ったわけじゃないんですよ。ただ、その距離感が僕が心地よく感じるものよりも近過ぎたように思ったので、自分とそことの適切な距離を調整しているだけの話です。

 ただ、そのままいたらもしかするとそのうち嫌いになってしまうのでは?という可能性を僕が感じたことで、距離感を遠目に調整してしまうこともあり、それを「怒っている」と思われてしまうこともありますね。でも、まだ怒ってはないんですよ。少なくともその時点では。ただ、もし自分が怒っちゃったら嫌だなと思ってしまって、だから距離を意識的に遠くしておくことでそうなるのを回避しようとしています。

 

 そういえば、近年はネットでバズっているものを何度も見るのは、僕の許容できる距離感的によくないなと思うことがあって、うわー、この人よくバズってるなあと思うだけでミュートやブロックをして視界から消してしまうこともあります。僕が望む望まないに関わらずバズりが目の前に出てくるのは、僕にコントロールできないことなので、それが嫌なんですよね。僕が望むよりも高い頻度で目にしてしまうと、その相手を既に強烈に好きとかでなければ、このままでは嫌いになってしまうかもしれない!という可能性を感じてしまいます。だから、嫌いにならないで済むために予防的にブロックしたりしているわけです。それもまたその人に対する悪意ではなく、まだ悪意未満な段階で手を打ちたいという話で、この感覚が伝わるか伝わらないか分からないですが、ともかく僕は近年そんな感じだなと思います。不用意に密になることを避けているのです。

 そのブロックしておいた相手が、何らかよくない行動をして炎上したということを小耳にはさんでは「よかった…あのまま見続けていたら、僕もきっとあの人を嫌いになってしまっていた可能性がある…」と思い、ほっと胸を撫でおろしたりすることもありました。

 

 まとめると、僕の心穏やかな生活は人間関係の疎密を上手く保つことによって確保されていて、人を不用意に好きになったり嫌いになったりし過ぎないように、そもそも距離を遠目にとって、接点を薄くぼんやりとさせておくというようなことが、気持ちがしんどくなることを予防するための効果的な対策なのかもなと思って、なんかそうしているという話です。